御朱印・授与品

四天王寺では、以下の6種類の御朱印を頒布しています。
・聖徳太子1400年限定御朱印(月替わり)
・龍の切り絵箔押し御朱印(数量限定)
・薬師さま特別御朱印
・三面大黒天特別御朱印
・薬師如来(重要文化財)
・三面大黒天(織田信長公祈願)

御朱印の授与について

参拝される方へ

受付時間:午前9時から午後4時まで
頒布場所:本堂横の納経所

御朱印帳に直接お書き入れ致します。

郵送対応について

三重県津市までのお参りが難しい方のために、
伝統工芸品の伊勢和紙を使った御朱印を郵送でもお送りいたします。
※郵送対応可能:聖徳太子1400年限定御朱印のみ

和の一文字写経のハガキも同封し、同じ文字をなぞっていただきお寺にお送りいただけますと、
毎月22日の平和祈願法要でご祈願いたします。

※多くの決済方法から選べます
クレジットカード(VISA、Master、Amex)、 Amazon Pay、 Apple Pay、 Google Pay、 銀行振り込み、 コンビニ決済
郵送の詳細・申込

聖徳太子1400年限定御朱印

1月限定「新年を祝う観音さま」

御朱印へのこだわり

🆕干支の縁起物「巳」
🆕新年の幕開け「初日の出」
・ご縁をつなぐ聖徳太子の観音さま
・十七条の憲法「和を以て貴しとなす」の『和』
・伊勢神宮ゆかりの書道家が特別に制作した「三宝印」
・『聖徳太子』のお名前を書き入れ
特集ページを見る

過去の「聖徳太子1400年限定御朱印」は以下のリンクからご覧いただけます。
▶️https://sitennoji.net/1400year/

【数量限定】龍の切り絵箔押し御朱印「松竹梅」(郵送対応・書き置きのみ)
令和7年1月11日予定枚数を終了しました

■御朱印へのこだわり
・天井画の龍を金色の箔で再現
・縁起の良い松竹梅のモチーフを繊細な切り絵で表現
・住職が1枚1枚、金色で手書き

特集ページを見る

【冬限定】薬師さまの特別御朱印「お姫さまの祈り」(郵送対応・書き置きのみ)

御朱印にいるお姫さまは、
物部美沙尾という平安時代のお姫さまです。

四天王寺の薬師如来像は、物部美沙尾の願いによりつくられました。

自身の病と闘いながら、
病気を癒す仏さまである薬師如来像の建立に深い信仰心をもって取り組みました。仏像の完成を目の当たりにすることなくこの世を去りましたが、その純粋な願いは僧侶の定尋に引き継がれ、
1077(承保4)年2月に薬師如来像は完成を迎えました。

仏教が日本に初めて伝わった飛鳥時代、美沙尾の先祖にあたる物部氏は仏教の導入に反対していました。

こうした背景を持つ物部氏の子孫である美沙尾が、時を超えて仏像を建立したこと、
そして、その薬師如来さまが四天王寺にいらっしゃることに、とても価値を感じています。

特集ページを見る

【冬限定】特別御朱印「開運の三面大黒天」(郵送対応・書き置きのみ)

三面大黒天さまは、
大黒天・毘沙門天・弁財天の三つの神様が合わさったお姿をしています。

開運出世、五穀豊穣などのご利益がある、大変ありがたい神様です。

四天王寺の境内には、織田信長公の実の母である土田御前のお墓があり、
あの織田信長公も、四天王寺の三面大黒天に祈願したと伝わります。

三面大黒天さまは、しっかりと地に足をつけて、大地を踏みしめていらっしゃいます。
儚きものを追うのではなく、自然の恵みや置かれた環境に感謝し、
やるべきことに専念しなさいという教えを、そのお姿で示しています。
それを感じたとき、はじめて開運に繋がってまいります。

特集ページを見る

薬師如来(重要文化財)

四天王寺を1000年見守り続ける薬師如来の御朱印です。
病気を治したいというお姫様の願いからつくられた仏像です。
度重なる戦火を逃れ、今では国の重要文化財に指定されています。

奈良の薬師寺、京都の醍醐寺、滋賀の延暦寺とともに、名を連ねる西国四十九霊場会の第三十四番札所でもあります。

右上には「西国薬師第三十四番」、中央には薬師如来を表す梵字の印が押されます。

三面大黒天(織田信長公祈願)

織田信長公も祈願したと伝わる三面大黒天の御朱印です。
三面大黒天は、弁財天・毘沙門天・大黒天の3つのお顔をもった姿が特徴的で、
平和な世を作るために天下をめぐって争った時代、天下人に信仰されたことから、開運出世の神様とされてきました。
また、大黒天は五穀豊穣の神様であり、にこやかなお顔や、ふくよかなお姿は、豊かな実りを思わせます。

伊勢の津七福神のひとつでもあり、
右上には「伊勢の津七福神五穀豊穣」、中央には大黒天を表す梵字の印を押します。

オリジナル御朱印帳

聖徳太子様の1400年目の御命日を迎える2022年2月22日から、
観音様と宝石デザインのオリジナル御朱印帳頒の頒布を開始しました。

西陣織の表紙にこだわりました✨
郵送対応はございません。

限定御朱印の特集ページを見る

【納経所限定】お守り

観音さまのお守り

2022年2月22日に開眼した「聖徳太子の観音さま」のお姿を刺繍し、
みなさまの願いを叶えていただけるよう、祈りを込めました。
ピンク・白の2色ご用意ございます。

1体:1,000円

薬師如来のお守り

自身の病と闘いながら、
病気を癒す仏さまである薬師如来像の建立に
深い信仰心をもって取り組んだお姫さま・物部美沙尾。
そのお姿と、薬師如来像の胎内から見つかった、物部美沙尾が生前愛用した櫛や鏡の絵柄を御守に込めました

1体:1,500円

三面大黒天のお守り

三面大黒天は、大黒天・毘沙門天・弁財天の 三つの神様合わさったお姿をしていて、
金運、開運出世、五穀豊穣などのご利益がある神様です。
四天王寺の三面大黒天は、 あの織田信長公も祈願したと伝わります。
境内には、織田信長公の実母・土田御前のお墓がございます。
明治元年より四天王寺に伝わる三面大黒天のお札の版木に 「開運出世」の文字があります。
150年前の版木から「開運」の文字を取り、 「明るい未来へ扉を開いていただきたい」との願いを 御守に込めました。

1体:1,500円