御朱印
四天王寺では、以下の3種類の御朱印を頒布しています。
・聖徳太子1400年限定御朱印(月替わり)
・薬師如来(重要文化財)
・三面大黒天(織田信長公祈願)
御朱印の授与について
参拝される方へ
受付時間:午前9時から午後4時まで
頒布場所:本堂横の納経所
御朱印帳に直接お書き入れ致します。
郵送対応について
コロナ禍において、三重県津市までのお参りが難しい方のために、
伝統工芸品の伊勢和紙を使った御朱印を郵送でもお送りいたします。
※郵送対応可能:聖徳太子1400年限定御朱印のみ
和の一文字写経のハガキも同封し、同じ文字をなぞっていただきお寺にお送りいただけますと、
毎月22日の平和祈願法要でご祈願いたします。
※多くの決済方法から選べます
クレジットカード(VISA、Master、Amex)、 Amazon Pay、 Apple Pay、 Google Pay、 銀行振り込み、 コンビニ決済
郵送の詳細・申込
聖徳太子1400年限定御朱印
9月限定「満月と観音さま」

御朱印へのこだわり
🆕輝く満月と聖徳太子の伝説
🆕鮮やかな彼岸花
・ご縁をつなぐ聖徳太子の観音さま
・十七条の憲法「和を以て貴しとなす」の『和』
・伊勢神宮ゆかりの書道家が特別に制作した「三宝印」
・『聖徳太子』のお名前を書き入れ
過去の「聖徳太子1400年限定御朱印」は以下のリンクからご覧いただけます。
▶️https://sitennoji.net/1400year/
【参拝の証 〜 1年間の参拝で特別御朱印授与 〜】

四天王寺では、月替わり限定御朱印をお受けの方に「参拝の証」をお渡ししています。
御朱印をお受けの際に、御朱印帳と一緒に受付へお渡しください。
1年間(12回)お参りいただいた方には、「和」の結願証(特別御朱印)をお渡しします。
– 月替わり御朱印とご縁を結んで下さった方のみ対象。
– 一枚につき、お一人様有効。
– 有効期限は1年とします。
– 紛失した場合、スタンプは無効となります。
薬師さま特別御朱印「お姫さまの祈り」

御朱印へのこだわり
■御朱印へのこだわり
・健康を祈る平安時代のお姫様
・お姫様のくしや鏡
・住職直筆 無病息災
・住職が手書き 金文字の薬師如来
・新緑の青紅葉
【納経所限定】特別御朱印「開運の三面大黒天」(書き置きのみ)

四天王寺がある三重県津市は、かつて安濃津(あのうつ)という港があった港町です。
津の人々は、船を使って様々な交流を行っていました。
五穀豊穣や富をもたらす三面大黒天さまの「豊かな恵み」を、
人々の交流を支えた「豊かな津の海」にかさね、御朱印をデザインしました。
三面大黒天さまは、しっかりと地に足をつけて、大地を踏みしめていらっしゃいます。
儚きものを追うのではなく、自然の恵みや置かれた環境に感謝し、
やるべきことに専念しなさいという教えを、そのお姿で示しています。
それを感じたとき、はじめて開運に繋がってまいります。
薬師如来(重要文化財)

四天王寺を1000年見守り続ける薬師如来の御朱印です。
病気を治したいというお姫様の願いからつくられた仏像です。
度重なる戦火を逃れ、今では国の重要文化財に指定されています。
奈良の薬師寺、京都の醍醐寺、滋賀の延暦寺とともに、名を連ねる西国四十九霊場会の第三十四番札所でもあります。
右上には「西国薬師第三十四番」、中央には薬師如来を表す梵字の印が押されます。
三面大黒天(織田信長公祈願)

織田信長公も祈願したと伝わる三面大黒天の御朱印です。
三面大黒天は、弁財天・毘沙門天・大黒天の3つのお顔をもった姿が特徴的で、
平和な世を作るために天下をめぐって争った時代、天下人に信仰されたことから、開運出世の神様とされてきました。
また、大黒天は五穀豊穣の神様であり、にこやかなお顔や、ふくよかなお姿は、豊かな実りを思わせます。
伊勢の津七福神のひとつでもあり、
右上には「伊勢の津七福神五穀豊穣」、中央には大黒天を表す梵字の印を押します。
オリジナル御朱印帳
聖徳太子様の1400年目の御命日を迎える2022年2月22日から、
観音様と宝石デザインのオリジナル御朱印帳頒の頒布を開始しました。
西陣織の表紙にこだわりました✨
郵送対応はございません。
